このたび、帯状疱疹の予防ワクチンが東京都北区の制度により、公費助成の対象となりました。
(対象の方には、北区から予診票兼接種券が郵送されます。)
これにより、対象の方は自己負担を抑えて、帯状疱疹の予防接種を受けることができます。
主な症状
50歳以上の方に多く見られ、発症率も年齢とともに上昇します。
現在、日本で使用されている帯状疱疹ワクチンには、以下の2種類があります。
ワクチンについて
① 乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)
水ぼうそうワクチンとして長年使用されてきた生ワクチンで、2016年から帯状疱疹の予防にも使用できるようになりました。
ウイルスを弱毒化したものを体内に入れることで免疫をつけます。
接種回数:1回
発症抑制効果:51.3%
主な副反応:1~3%に、注射部位の腫れ・発熱・軽い発疹などが報告されています
効果の持続期間:おおよそ5年程度とされており、時間の経過とともに効果は減弱します
② 不活化ワクチン(シングリックス®)
ウイルスの成分(タンパク質)から作られた不活化ワクチンで、2020年に帯状疱疹の予防目的で承認されました。
免疫の維持期間が長く、重症化予防にも高い効果があります。
接種回数:2回(1回目の接種から2か月以上6か月以内に2回目を接種)
発症抑制効果:
– 50歳以上:97.2%
– 70歳以上:89.8%
主な副反応:10〜40%に、注射部位の痛み、発熱、筋肉痛、倦怠感などが見られることがあります
効果の持続期間:10年以上とされ、長期間にわたり予防効果が期待できます
対象の方には、北区から予診票兼接種券が郵送されます。
予約方法については、予診票件接種券に同封された案内に従ってください。
紛失などの場合は、北区保健予防課(03-3908-9034)までご連絡ください。
▼詳しくは、北区の公式サイトをご覧ください:
北区|帯状疱疹予防接種費用の一部助成について(外部リンク)