スタッフブログ

スタッフブログ

予防接種ルールの変更点について★2020年10月1日から!

皆さん、こんにちは。

今回は、2020年10月1日から大幅に変更された【予防接種ルールの変更点】について2点説明します。

1点目は予防接種の接種間隔についての変更点です

まず予防接種の中には、大きく分けて二つの分類があります。

不活化ワクチン生ワクチンです。

不活化ワクチン・・・ウイルスや細菌の病原性(毒性)を完全になくして、免疫を作るために必要な成分だけを製剤にしてもの(B型肝炎、肺炎球菌、ヒブ、4種混合・3種混合、季節性インフルエンザワクチン 等)

生ワクチン・・・生きたウイルスや細菌の病原性(毒性)を、症状が出ないように極力抑えて、免疫が作れるぎりぎりまで弱めた製剤(ロタ、BCG、麻疹・風疹、水痘、おたふく 等)

 

以前(2020年9月30日)までは、不活化ワクチンは接種後1週間(6日間以上空ける)は他のワクチンを接種してはいけない、生ワクチンは接種後4週間(27日間以上空ける)は他のワクチンを接種してはいけないという接種間隔に関するルールがあったのですが、2020年10月1日からは生ワクチンを接種した次に生ワクチンを接種する際には、4週間(27日間以上空ける)を空けなければいけないのですが、それ以外の接種パターンの場合の接種間隔の制限がなくなりました!

これによって、極端なことを言えば、B肝、肺炎球菌、ヒブを各々1日おきに接種したりもルール上は可能ですが、やはりそれはオススメしません。その理由としては、どんなワクチン接種であっても副反応と呼ばれる体がワクチン接種による反応を示す場合があります。特に発熱などの症状が多くみられます。ワクチンの接種によって、副反応が出やすい時期は異なりますが、早いものでは数時間で、遅いものでは10日前後というものもあります。これらの理由から、もし間隔を空けずに接種したワクチンを接種した場合、副反応が重なってしまう可能性も考えられます。※ただし、そもそもが最近ではどこのクリニックでも、複数のワクチンを同時接種するスタイルにしているため今のやり方でも、どのワクチンの副反応が出ているか厳密に確認することが難しいのも事実です。

結局のところは、接種間隔については以前のルール通りに接種を行うことをおススメしますが、以前のように「あと1日待たなければ接種できない」などの不条理な想いはしなくて済みますので、その点は新ルールに助けられる部分があるのではないでしょうか。

2点目はロタウイルスワクチンの定期接種です

ロタウイルスという名前を聞いたことがある方も多いかと思いますが、下痢・嘔吐を繰り返す胃腸炎の原因ウイルスの一つです。ロタウイルス感染は感染力が強く、一度きりでなく何度も罹ります。重症なものでは脱水症(尿がでなくなったり、ぐったりしてしまう状態)になってしまいますが、下痢・嘔吐だけでも大変つらい病気です。手洗いなどが大切ですが、根本的な治療法がないためワクチンによる予防が重要です。(ワクチンは病気になることを予防する意味もありますが、重症化を防ぐ目的がメインです)

ロタウイスルワクチンには、1価(2回)接種と5価(3回接種)のワクチンがあり、どちらも口から飲むタイプの経口ワクチンになります。総合的な効果はどちらも同じだと考えて大丈夫です。受診するクリニックで取り扱っているものを接種しましょう。

定期接種対象者(自己負担がない方)は、2020年8月1日生まれ以降のお子さんで、10月1日以降に接種を開始する方ですので、それ以前に生まれたお子さんや1回目の接種を開始した方は自己負担がありますのでご了承下さい。

以上、2020年10月1日以降のワクチンの新しいルールについての説明でした。

ご質問ある方は遠慮なくお尋ねください。

板垣亮平

カテゴリー

最近の投稿

月別アーカイブ

pagetop
pagetop